特別養護老人ホーム 帛の郷
1. おかず形態一覧表
| area1 | area2 | area3 | area4 | area5 | area6 | area7 | area8 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 食種名称 | 常食 | 軟菜食 | 一口大 | 刻み食 | 極刻み食 | ムース食 | |
| 肉のおかず | 鶏肉のはちみつ煮 | 鶏肉のはちみつ煮 | 鶏肉のはちみつ煮 | 鶏肉のはちみつ煮 | 鶏肉のはちみつ煮 | 鶏肉のはちみつ煮 | |
| 画像 | |||||||
| 魚のおかず | 鮭の葱味噌のせ焼き | 鮭の葱味噌のせ焼き | 鮭の葱味噌のせ焼き | 鮭の葱味噌のせ焼き | 鮭の葱味噌のせ焼き | 鮭の葱味噌のせ焼き | |
| 画像 | |||||||
| 野菜のおかず | ポテト金平 | ポテト金平 | ポテト金平 | ポテト金平 | ポテト金平 | ポテト金平 | |
| 画像 | |||||||
| 内容 | 一般的な食事 | 常食から硬い食材を除いたもの | 常食又は軟菜食を一口大にカットしたもの | 軟菜食を包丁で刻んだもの | 軟菜食を包丁又はミキサーでみじん切りにし、とろみを付けたもの(トロメイクコンパクト) | 軟菜食をミキサーにかけ、ムース状に固めたもの(カタメリン) | |
| 大きさ・形状 | 通常の大きさ | 通常の大きさ | 2㎝程度 | 1㎝程度 | 0.5㎝大 | ムース状・ペースト状 | |
| 咀嚼の必要性 | 歯茎でつぶせる | 噛まなくてよい | |||||
| 学会分類2021 | 4 | 2-1 / 1j | |||||
| 栄養量目安 | ご飯140 g | ご飯140 g | ご飯140 g | ご飯140 g | 全粥250 g | ムース粥250 g | |
| 栄養量目安 | 1,400 kcal | 1,400 kcal | 1,400 kcal | 1,400 kcal | 1,300 kcal | 1,200 kcal |
2. 主食一覧
| area1 | area2 | area3 | area4 | area5 | area6 | area7 | area8 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 主食名称 | ご飯 | 軟飯 | 全粥 | 離水防止粥 | ムース粥 | 食パン | パン粥 |
| 画像 | |||||||
| 内容 | 通常のご飯 | ご飯と全粥を混ぜたもの | 通常の粥 | 全粥に1%のカタメリンを加え混ぜたもの | 全粥にスベラカーゼを加え(米の重量の9%)ミキサーで攪拌したもの | 市販の食パン | 市販の食パンを牛乳と砂糖で煮たもの |
| 学会分類2021 |
3-1. 水分とろみの基準
3-2. 水分ゼリー
| area1 | area2 | area3 | area4 | area5 | area6 | area7 | area8 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 学会分類2021 (とろみ) | 薄いとろみ | 中間のとろみ | 濃いとろみ | 名称 | イオンサポートゼリー | ||
| とろみ調整食品 | かんたんトロメイク | かんたんトロメイク | かんたんトロメイク | とろみ調整食品 | イオンサポート | ||
| 水100mlあたり | 水100mlあたり | 7.0 g | |||||
| 小さじ | 杯 | 杯 | 杯 | 杯 | 小さじ |
4. 濃厚流動食(経管栄養)
5. 補助食品、その他
施設概要
| area1 | area2 | area3 |
|---|---|---|
| 所在地 | 新潟県五泉市本町6丁目7-7 | 平成26年4月開設。3ユニットで構成され、定員は29名です。毎日の食事が美味しく、安全に提供できるように給食委員会を中心に多職種共同で取り組んでいます。季節を食事を楽しんでいただけるように行事食の提供や、ユニットごとにお菓子作りなども行っています。 |
| 給食部門名 | 庶務 | 平成26年4月開設。3ユニットで構成され、定員は29名です。毎日の食事が美味しく、安全に提供できるように給食委員会を中心に多職種共同で取り組んでいます。季節を食事を楽しんでいただけるように行事食の提供や、ユニットごとにお菓子作りなども行っています。 |
| 電話 | 0250-47-4300(代表) | 平成26年4月開設。3ユニットで構成され、定員は29名です。毎日の食事が美味しく、安全に提供できるように給食委員会を中心に多職種共同で取り組んでいます。季節を食事を楽しんでいただけるように行事食の提供や、ユニットごとにお菓子作りなども行っています。 |
| FAX | 0250-43-3370(代表) | 平成26年4月開設。3ユニットで構成され、定員は29名です。毎日の食事が美味しく、安全に提供できるように給食委員会を中心に多職種共同で取り組んでいます。季節を食事を楽しんでいただけるように行事食の提供や、ユニットごとにお菓子作りなども行っています。 |
| 更新日 | 2025/04/28 | 平成26年4月開設。3ユニットで構成され、定員は29名です。毎日の食事が美味しく、安全に提供できるように給食委員会を中心に多職種共同で取り組んでいます。季節を食事を楽しんでいただけるように行事食の提供や、ユニットごとにお菓子作りなども行っています。 |