なかまの家
1. おかず形態一覧表
| area1 | area2 | area3 | area4 | area5 | area6 | area7 | area8 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 食種名称 | 常食 | 刻み | 中刻み | 極刻み | |||
| 肉のおかず | 豚の生姜焼き | 豚の生姜焼き | 豚の生姜焼き | 豚の生姜焼き | |||
| 画像 | |||||||
| 魚のおかず | 赤魚唐揚あんかけ | 赤魚唐揚あんかけ | 赤魚唐揚あんかけ | 赤魚唐揚あんかけ | |||
| 画像 | |||||||
| 野菜のおかず | 大根の煮物 | 大根の煮物 | 大根の煮物 | 大根の煮物 | |||
| 画像 | |||||||
| 内容 | 一般的な食事だが、ある程度食べやすい大きさにカット | 常食とほぼ同じ。 肉類など常食では食べにくいものを、もう少し小さくカット | 1cm角程度に切る。パサつくものは、とろみをつけて飲み込みやすくする | 調理後、フードカッター又はみじん切りし、ゲル化剤でまとめる(ミキサーゲル) | |||
| 大きさ・形状 | 通常 | 一口大程度 | 1cm程度 | 0.5cm程度 | |||
| 咀嚼の必要性 | 舌でつぶせる | ||||||
| 学会分類2021 | 3 | ||||||
| 栄養量目安 | 米飯160 g | 米飯160 g | 全粥200 g | 全粥200 g | |||
| 栄養量目安 | 1,800 kcal | 1,800 kcal | 1,400 kcal | 1,400 kcal |
2. 主食一覧
| area1 | area2 | area3 | area4 | area5 | area6 | area7 | area8 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 主食名称 | ご飯 | ご飯 | 全粥 | 全粥 | |||
| 画像 | |||||||
| 内容 | 通常のご飯 | 通常のご飯 | 通常の全粥 | 通常の全粥 | |||
| 学会分類2021 |
3-1. 水分とろみの基準
3-2. 水分ゼリー
| area1 | area2 | area3 | area4 | area5 | area6 | area7 | area8 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 学会分類2021 (とろみ) | 薄いとろみ | 中間のとろみ | 濃いとろみ | 名称 | イオンサポート | ||
| とろみ調整食品 | ネオハイトロミール | ネオハイトロミール | ネオハイトロミール | とろみ調整食品 | |||
| 水100mlあたり | 水100mlあたり | ||||||
| 小さじ | 杯 | 杯 | 杯 | 杯 | 小さじ |
4. 濃厚流動食(経管栄養)
5. 補助食品、その他
施設概要
| area1 | area2 | area3 |
|---|---|---|
| 所在地 | 〒948-0122 十日町市上野甲2896番地2 | 知的障害を持った30歳~80歳代まで年齢幅の広い方々が入居されています。 一方、長期入居者の高齢化が進み、高齢施設への移行が課題となっています。 障害が重度の為、指示が入らなかったり、欠歯が多い、咀嚼できない等々の理由から安全に食べることが難しい方も多い現状です。施設生活の中で「食べること」が、一番の楽しみであり、安全で喜んで召し上がって頂ける食事の提供を心掛けています。 |
| 給食部門名 | 給食係 | 知的障害を持った30歳~80歳代まで年齢幅の広い方々が入居されています。 一方、長期入居者の高齢化が進み、高齢施設への移行が課題となっています。 障害が重度の為、指示が入らなかったり、欠歯が多い、咀嚼できない等々の理由から安全に食べることが難しい方も多い現状です。施設生活の中で「食べること」が、一番の楽しみであり、安全で喜んで召し上がって頂ける食事の提供を心掛けています。 |
| 電話 | 025-768-4013(代) | 知的障害を持った30歳~80歳代まで年齢幅の広い方々が入居されています。 一方、長期入居者の高齢化が進み、高齢施設への移行が課題となっています。 障害が重度の為、指示が入らなかったり、欠歯が多い、咀嚼できない等々の理由から安全に食べることが難しい方も多い現状です。施設生活の中で「食べること」が、一番の楽しみであり、安全で喜んで召し上がって頂ける食事の提供を心掛けています。 |
| FAX | 025-768-4313(代) | 知的障害を持った30歳~80歳代まで年齢幅の広い方々が入居されています。 一方、長期入居者の高齢化が進み、高齢施設への移行が課題となっています。 障害が重度の為、指示が入らなかったり、欠歯が多い、咀嚼できない等々の理由から安全に食べることが難しい方も多い現状です。施設生活の中で「食べること」が、一番の楽しみであり、安全で喜んで召し上がって頂ける食事の提供を心掛けています。 |
| 更新日 | 2025/04/17 | 知的障害を持った30歳~80歳代まで年齢幅の広い方々が入居されています。 一方、長期入居者の高齢化が進み、高齢施設への移行が課題となっています。 障害が重度の為、指示が入らなかったり、欠歯が多い、咀嚼できない等々の理由から安全に食べることが難しい方も多い現状です。施設生活の中で「食べること」が、一番の楽しみであり、安全で喜んで召し上がって頂ける食事の提供を心掛けています。 |