テスト病院
1. おかず形態一覧表
area1 | area2 | area3 | area4 | area5 | area6 | area7 | area8 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
食種名称 | 常食 | 全粥 | 軟菜(5分) | 3分 | きざみ | みきさー | |
肉のおかず | 鶏の唐揚げ | 鶏の照り焼き | 鶏だんご煮 | 鶏だんご煮 | 鶏だんご煮 | 鶏だんご煮 | |
画像 | |||||||
魚のおかず | 鮭漬け焼き | 鮭漬け焼き | 鮭漬け焼き | 煮魚 | 煮魚 | 煮魚 | |
画像 | |||||||
野菜のおかず | きんぴら | ポテトきんぴら | ポテトきんぴら | ポテト煮 | ポテト煮 | ポテト煮 | |
画像 | |||||||
内容 | 一般的な食事 | 硬いもの、繊維質の多い食品を除いた食事 | 硬いもの、繊維質の多い食品を除き、咀嚼しやすいように調理した食事 | 硬いもの、繊維質の多い食品を除き、咀嚼しやすいように調理した食事 | 3分の食事をフードプロセッサーにかけ、とろみを付けて飲み込みやすくした食事 | 舌でつぶせる程度の軟らかさのムース状を中心に、ペースト状、ゼリー状の物を組み合わせた食事 | |
大きさ・形状 | 通常の大きさ | 通常の大きさ | 通常の大きさ | 肉魚は通常の大きさ 野菜は1.5~2cm | みじん とろみつき | ムース状、ペースト状 ゼリー状 | |
咀嚼の必要性 | 歯茎でつぶせる | 舌と口蓋でつぶせる | 舌でつぶせる | ||||
学会分類2021 | 4 | 3 | 2-1 / 2-2 | ||||
栄養量目安 | 米版160 g | 全粥300 g | 全粥300 g | 全粥300 g | 全粥300 g | 粥ミキサー150 g | |
栄養量目安 | 1,600 kcal | 1,500 kcal | 1,400 kcal | 1,400 kcal | 1,400 kcal | 1,000 kcal |
2. 主食一覧
area1 | area2 | area3 | area4 | area5 | area6 | area7 | area8 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
主食名称 | 米飯 | 軟飯 | 全粥 | 7分粥 | 5分粥 | 3分粥 | ミキサー粥 |
画像 | |||||||
内容 | 通常のごはん | 軟らかめのごはん | 水分が多く軟らかい | 全粥:重湯=7:3 | 全粥:重湯=5:5 | 全粥:重湯=3:7 | 全粥に0.37%のソフティアUを加えミキサーにかけたもの |
学会分類2021 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 2-1 |
3-1. 水分とろみの基準
3-2. 水分ゼリー
area1 | area2 | area3 | area4 | area5 | area6 | area7 | area8 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
学会分類2021 (とろみ) | 薄いとろみ | 中間のとろみ | 濃いとろみ | 名称 | ジュレ | ||
とろみ調整食品 | ソフティアS | とろみ調整食品 | まぜてもジュレ | ||||
水100mlあたり | 3.0 g | 水100mlあたり | 4.6 g | ||||
小さじ | 杯 | 杯 | 1 杯 | 杯 | 小さじ | 0.9 杯 |
4. 濃厚流動食(経管栄養)
5. 補助食品、その他
施設概要
area1 | area2 | area3 |
---|---|---|
所在地 | 新潟県新潟市東区山木戸7-6-7 | テスト病院のテストコメントです。各施設はここに紹介コメントを記入します。 |
給食部門名 | IT部 | テスト病院のテストコメントです。各施設はここに紹介コメントを記入します。 |
電話 | 025-256-8543 | テスト病院のテストコメントです。各施設はここに紹介コメントを記入します。 |
FAX | 025-256-8548 | テスト病院のテストコメントです。各施設はここに紹介コメントを記入します。 |
更新日 | 2024/12/23 | テスト病院のテストコメントです。各施設はここに紹介コメントを記入します。 |