山北徳洲会病院
1. おかず形態一覧表
area1 | area2 | area3 | area4 | area5 | area6 | area7 | area8 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
食種名称 | 常食 | 軟菜食 | 軟菜刻み食 | ソフト食 | ペースト食 | ||
肉のおかず | 唐揚げ | 唐揚げ | 唐揚げ | 鶏肉のごま味噌だれ | 鶏肉のごま味噌だれ | ||
画像 | |||||||
魚のおかず | 鮭の菜種焼き | 鮭の菜種焼き | 鮭の菜種焼き | 鮭のバター醤油かけ | 鮭のバター醤油かけ | ||
画像 | |||||||
野菜のおかず | 五目きんぴら | 五目きんぴら | 五目きんぴら | きんぴらごぼう | きんぴらごぼう | ||
画像 | |||||||
内容 | 一般的な食事 | 硬い物や繊維質の多い食品を除いた食事 | 硬い物や繊維質の多い食品を除き、咀嚼しやすいよう一口大に切ったもの | 舌で押しつぶして食べられる程度に調理した食事。 ムース状、ペースト状に調理した料理を組み合わせている。 | 咀嚼しなくても食べられるよう、ペースト状、ゼリー状に調理した食品を組み合わせている。 | ||
大きさ・形状 | 通常の大きさ | 通常の大きさ | 2×2cm | ムース・ペースト状 一部0.5~0.8cm | ペースト状 | ||
咀嚼の必要性 | 舌や歯茎でつぶせる | 嚙まなくてよい | |||||
学会分類2021 | 3 | 2-1 / 2-2 | |||||
栄養量目安 | ご飯 140 g | 軟飯 200 g | 軟飯 200 g | 全粥 200 g | ペースト粥 200 g | ||
栄養量目安 | 1,600 kcal | 1,600 kcal | 1,600 kcal | 1,200 kcal | 1,200 kcal |
2. 主食一覧
area1 | area2 | area3 | area4 | area5 | area6 | area7 | area8 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
主食名称 | ご飯 | 軟飯 | 全粥 | ペースト粥 | |||
画像 | |||||||
内容 | 通常のごはん | 軟らかいご飯 | 水分が多く軟らかい | 全粥をペースト状にしスベラカーゼ(1%)でまとめたもの | |||
学会分類2021 |
3-1. 水分とろみの基準
3-2. 水分ゼリー
area1 | area2 | area3 | area4 | area5 | area6 | area7 | area8 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
学会分類2021 (とろみ) | 薄いとろみ | 中間のとろみ | 濃いとろみ | 名称 | 水分ゼリー | ||
とろみ調整食品 | つるりんこパワフル | つるりんこパワフル | とろみ調整食品 | ゼラチン寒天 | |||
水100mlあたり | 1.0 g | 2.0 g | 水100mlあたり | ||||
小さじ | 杯 | 杯 | 杯 | 杯 | 小さじ |
4. 濃厚流動食(経管栄養)
5. 補助食品、その他
施設概要
area1 | area2 | area3 |
---|---|---|
所在地 | 〒959-3942 村上市勝木1340-1 | 平成10年開院。いつでも、どこでも、だれもが 最善の医療・看護・介護を受けられる地域社会を目指しています。患者さんの嚥下機能に合わせた食事形態で食事提供し、できるだけ長く、安全に口から食事が取れることを重視しています。 |
給食部門名 | 栄養科 | 平成10年開院。いつでも、どこでも、だれもが 最善の医療・看護・介護を受けられる地域社会を目指しています。患者さんの嚥下機能に合わせた食事形態で食事提供し、できるだけ長く、安全に口から食事が取れることを重視しています。 |
電話 | 0254-60-5555(代表) 0254-60-5565(直通) | 平成10年開院。いつでも、どこでも、だれもが 最善の医療・看護・介護を受けられる地域社会を目指しています。患者さんの嚥下機能に合わせた食事形態で食事提供し、できるだけ長く、安全に口から食事が取れることを重視しています。 |
FAX | 0254-60-5565(直通) | 平成10年開院。いつでも、どこでも、だれもが 最善の医療・看護・介護を受けられる地域社会を目指しています。患者さんの嚥下機能に合わせた食事形態で食事提供し、できるだけ長く、安全に口から食事が取れることを重視しています。 |
更新日 | 2024/12/28 | 平成10年開院。いつでも、どこでも、だれもが 最善の医療・看護・介護を受けられる地域社会を目指しています。患者さんの嚥下機能に合わせた食事形態で食事提供し、できるだけ長く、安全に口から食事が取れることを重視しています。 |