村上記念病院
1. おかず形態一覧表
area1 | area2 | area3 | area4 | area5 | area6 | area7 | area8 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
食種名称 | 常食 | 軟菜 | 軟菜一口大カット | きざみ菜 | きざみ菜+とろみあん | ペースト菜 | |
肉のおかず | 鶏もも肉のマーマレード焼き | 鶏もも肉のマーマレード焼き | 鶏もも肉のマーマレード焼き | 鶏もも肉のマーマレード焼き | 鶏もも肉のマーマレード焼き | 鶏もも肉のマーマレード焼き | |
画像 | |||||||
魚のおかず | サバの塩焼き | サバの塩焼き | サバの塩焼き | サバの塩焼き | サバの塩焼き | サバの塩焼き | |
画像 | |||||||
野菜のおかず | きんぴらごぼう | ダイコンきんぴら | ダイコンきんぴら | ダイコンきんぴら | ダイコンきんぴら | ダイコンきんぴら | |
画像 | |||||||
内容 | 一般的な食事 | 硬いものや繊維質の多い食品を除き、咀嚼しやすい軟らかい食品を代用したもの | 軟菜主菜を2cm未満にカットして提供 | フードプロセッサーを用いて、軟菜を きざみ状に形態調整したもの | きざみ菜にとろみあんを付加したもの | ミキサーを用いて、軟菜をペースト状に形態調整したもの | |
大きさ・形状 | 通常の大きさ | 通常の大きさ | 主菜のみ大きさ 2cm未満 | 3mm未満 | 3mm未満 | ペースト状 | |
咀嚼の必要性 | 容易に噛める | 容易に噛める | 歯茎でつぶせる | 歯茎でつぶせる | 嚙まなくてよい | ||
学会分類2021 | 4 | 4 | 4 | 2-2 | 2-1 | ||
栄養量目安 | 米飯 160 g | 全粥 200 g | 全粥 200 g | 全粥 200 g | 全粥 200 g | 全粥 200 g | |
栄養量目安 | 1,600 kcal | 1,400 kcal | 1,400 kcal | 1,400 kcal | 1,400 kcal | 1,400 kcal |
2. 主食一覧
area1 | area2 | area3 | area4 | area5 | area6 | area7 | area8 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
主食名称 | 米飯 | 軟飯 | 硬め粥 | 全粥 | ペースト粥 | ゼリー粥 | |
画像 | |||||||
内容 | 通常のご飯 | 水分量を多くして軟らかめに炊いたご飯 | 仕上がる前に取り出した少し硬めのお粥 | 粒全体が均質の硬さのお粥 | 全粥をミキサーにかけたもの | ペースト粥にスベラカーゼ1.0%を添加したもの | |
学会分類2021 |
3-1. 水分とろみの基準
3-2. 水分ゼリー
area1 | area2 | area3 | area4 | area5 | area6 | area7 | area8 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
学会分類2021 (とろみ) | 薄いとろみ | 中間のとろみ | 濃いとろみ | 名称 | ごっくんゼリー | ||
とろみ調整食品 | トロミナージュ | トロミナージュ | トロミナージュ | とろみ調整食品 | ごっくんゼリー | ||
水100mlあたり | 水100mlあたり | ||||||
小さじ | 杯 | 杯 | 杯 | 杯 | 小さじ |
4. 濃厚流動食(経管栄養)
5. 補助食品、その他
施設概要
area1 | area2 | area3 |
---|---|---|
所在地 | 958-0034村上市松山204-1 | 当院は2F医療療養病床60床、3F介護医療院定員60名(2020年4月より)で村上地域の慢性期医療と介護を担っております。当院では、高齢でも長く安全にお食事を摂取していただけるよう積極的に嚥下造影検査を実施し、一人一人の食べる力に合わせた食事提供を心がけています。また、言語聴覚士も在籍し、経管栄養の方でも嚥下機能が残存している場合は少しでも口から食べていただけるようチームで嚥下訓練に取り組んでおります。 |
給食部門名 | 栄養科 | 当院は2F医療療養病床60床、3F介護医療院定員60名(2020年4月より)で村上地域の慢性期医療と介護を担っております。当院では、高齢でも長く安全にお食事を摂取していただけるよう積極的に嚥下造影検査を実施し、一人一人の食べる力に合わせた食事提供を心がけています。また、言語聴覚士も在籍し、経管栄養の方でも嚥下機能が残存している場合は少しでも口から食べていただけるようチームで嚥下訓練に取り組んでおります。 |
電話 | 0254-52-1229(代表) | 当院は2F医療療養病床60床、3F介護医療院定員60名(2020年4月より)で村上地域の慢性期医療と介護を担っております。当院では、高齢でも長く安全にお食事を摂取していただけるよう積極的に嚥下造影検査を実施し、一人一人の食べる力に合わせた食事提供を心がけています。また、言語聴覚士も在籍し、経管栄養の方でも嚥下機能が残存している場合は少しでも口から食べていただけるようチームで嚥下訓練に取り組んでおります。 |
FAX | 0254-52-3556(代表) | 当院は2F医療療養病床60床、3F介護医療院定員60名(2020年4月より)で村上地域の慢性期医療と介護を担っております。当院では、高齢でも長く安全にお食事を摂取していただけるよう積極的に嚥下造影検査を実施し、一人一人の食べる力に合わせた食事提供を心がけています。また、言語聴覚士も在籍し、経管栄養の方でも嚥下機能が残存している場合は少しでも口から食べていただけるようチームで嚥下訓練に取り組んでおります。 |
更新日 | 2024/12/28 | 当院は2F医療療養病床60床、3F介護医療院定員60名(2020年4月より)で村上地域の慢性期医療と介護を担っております。当院では、高齢でも長く安全にお食事を摂取していただけるよう積極的に嚥下造影検査を実施し、一人一人の食べる力に合わせた食事提供を心がけています。また、言語聴覚士も在籍し、経管栄養の方でも嚥下機能が残存している場合は少しでも口から食べていただけるようチームで嚥下訓練に取り組んでおります。 |